寒さ厳しい冬が迫る時期!11月の風物詩は?

投稿:LNM

スポンサーリンク

冬の到来間近!11月ならではの風物詩を楽しもう

11月ともなると、紅葉も終わりを告げ、落ち葉と化します。いよいよ本格的な冬を目前に、ほんのり残った秋を楽しめる季節です。雪国などでは、庭の木々に雪囲いをし、冬支度を進めている地域も多いことでしょう。さて、だんだん寒さが厳しくなっていくこの11月ですが、一体、どのような風物詩を楽しむことができるのでしょう。この時期ならではの、イベントや旬のものなど紹介していきます。

11月の行事

文化の日

11月3日は文化の日であり、この日は祝日となっています。文化の日といえば、芸術などの文化を愛でる日。様々な地域で、文化祭などが行われています。この文化の日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が制定されたことにちなんで、誕生しています。日本国憲法が平和と文化を尊重していることから、1948年に「自由と平和を愛し文化をすすめる日」として誕生しました。

鍋の日

11月7日は鍋の日。11月はちょうど寒さが厳しくなってくる時期なので、鍋の日は季節にぴったりな行事だといえます。しかし、なぜ11月7日が鍋の日なのでしょうか。その答えは、11月7日が毎年立冬になりやすいことに由来します。また、語呂的にも117(いいな)べとなり、11月7日が鍋の日にふさわしいということで制定されました。味噌鍋、キムチ鍋、豆乳鍋、もつ煮込み鍋など、世の中には美味しい鍋がたくさんあります。様々な鍋を楽しみたいものです。

七五三

11月15日は七五三です。これまでの成長を神様に報告し感謝をするとともに、これからの子供の健やかなる成長を願う日となっています。男児は数え年で3歳と5歳、女児は数え年で3歳と7歳に七五三が行われています。

勤労感謝の日

11月23日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日とは、文字通り、働いている人を労わる日であり、働いている人自身も仕事をすることに感謝をする日となっています。しかし、この勤労感謝の日とは、もともと新嘗祭(にいなめさい)という五穀豊穣を祝う日だったようです。戦後、GHQの指令によって新嘗祭が廃止され、代わりにできたのが現在の勤労感謝の日となっています。

スポンサーリンク

11月が見頃の花

  • フユザクラ(10月~4月)
  • クジャクソウ(8月~11月)
  • 山茶花(さざんか)(11月~2月)
  • フジバカマ(8月~11月)

11月に旬を迎える食べ物

【海の幸】

  • ブリ
  • メヒカリ
  • サバ

レシピ:簡単!サバの味噌煮

用意するもの サバ2切れ、しょうが1つ、味噌、みりん、日本酒、砂糖

  1. サバの表と裏に熱湯をかけ回す。この下処理をすることで、サバの臭みをとることができます。
  2. サバに味が染み込むように、皮の表面に包丁で×印をつける。
  3. フライパンに、日本酒、みりん、味噌、砂糖を投入する。味噌はみりんで溶いてから入れると味がからみやすくなります。味をみながら調味料の量を調整しましょう。
  4. ③の調味料が沸騰したら中火にしてブリを投入。と同時に、しょうがをスライスしたものを入れる。沸騰したまま入れると、ブリの形が崩れます。また、しょうがのスライスを入れることで、魚の臭みがさらに抜けるので美味しくなります。
  5. 蓋をして10分から15分程度煮込んだら完成。

【山の幸】

  • 銀杏
  • なめこ
  • 大根

【フルーツ】

  • ゆず
  • アボカド